GFX100sⅡを購入!短期レビュー

こんにちは。ヨリミチです。

写真歴17年もやっていながらも、手を出せていなかった中判デジタルとやら。ついに購入してしまいました。

撮影してみた感想…めちゃくちゃ最高です。ダイナミックレンジも広く(1億2000万画素ですからね…)、なにより中判ならではの立体感。ポートレートだけでなく、スナップ撮影でもいけると感じております。

購入理由はフルサイズ慣れからの脱却

写真歴17年、フィルムカメラ(ハーフ、35mm、中判)はもちろんデジタル一眼レフ(APS-C、フルサイズ)など、さまざまな機種を使ってきました。昨今のミラーレス一眼・レンズは、どれも解像感・高感度耐性・AFなど、いずれも十分すぎるくらいなスペック。正直、これ以上求めて何が出てくるんだ?と思っていました。

そうした中、カメラ・レンズ沼にハマりまくっている自分は、新たなカメラ・レンズを探して求め、Z8、50/1.2s、50/1.8s、24-70/F2.8などなど・・・Zマウント用レンズはほとんど揃っていないので買い足す気満々でいておりました。しかし、試し撮り・作例を見るなどしてもイマイチときめきを感じない・・・。確かに解像感・ボケ感などに違いはあるが、驚くような違いはない・・・。

「あれ、これ買っても写真楽しくなる?」と自問自答。

やっぱり、カメラを持ち出してワクワクしたい。もっと写真が撮りたくなると感じさせてくれるカメラ・レンズが欲しいと思ったわけです。そこで白羽の矢が立ったのが、中判デジタルでした。

中判デジタルって手に届きやすい価格

Z8+24-70/F2.8で合計70-80万円くらいの予算感をイメージしていました。中判デジタルを探してみると、あれ・・・思ったより価格帯が近い。

  • FUJIFILM GFX50S II  →45万円程度
  • FUJIFILM GFX100S  →56万円程度
  • FUJIFILM GFX100S II →75万円程度
  • ハッセルブラッドX2D 100C  →115万円程度

Z8+大三元レンズ買えば、ほぼ同じ値段じゃん・・・と感じてしまったわけです。(ちょい高ですけど、許容範囲だろうという沼ハマり散らかした人ならではの感覚です。)この予算感ならいける!と思ってしまったわけで、中判デジタルを購入することを決意しましたw

作例紹介

ということで、購入したGFX100sⅡ+80/F1.7の作例紹介です。色味はLightroom Classicで好みに編集しておりますが、立体感やボケ感などは中判ならではの雰囲気を感じ取ってもらえるのではと思います。

ポートレート撮影では、さすがの立体感。逆光でも良い感じに雰囲気を出してくれています。パソコン画面だけでなく、プリントして眺めたいなぁ。

また色の諧調が広いからグラデーションが綺麗。編集しても中判の描写が崩れない。より自分好みの色に近づけられることができると感じました。

夜撮影・スナップも問題なく撮れますね。中判デジタルはAF が厳しいという口コミをよく目にしてましたが、超動きある人・物を撮らない限りは特に問題ない印象です。撮影スタイルにもよるのでしょうが。

改めて気づいたこと

  • 中判の立体感は圧倒的に良い
  • 色の諧調が広く全体的に柔らかい印象
  • AFのストレスがほぼない。動体/夜も可能

色味・立体感ともに中判フィルムで出していた感じとも近く、非常に満足いくカメラ・レンズでした。NikonZ6Ⅱを普段使いしていたのですが、いまでは殆どがシーンでの撮影がGFX100sⅡに変わりました!子供撮影も多いので、とにかく軽くて機動力を重視していたはずが、そんなこと関係なく、いつでもGFX100sⅡ持ち出しています。

(運動会やスポーツなど、機動力や瞬発力が求められるシーンでは引き続きNikonZ6Ⅱを使う必要があるので、手放しはしません!)

2025年1月13日までの期間限定で、キャッシュバックキャンペーンも開催されています!フルサイズ歴も長く、次に買うカメラ悩む。もしくは新しいレンズにもトキメキなくなってきたな…といった方はぜひ中判デジタルおすすめです。

始めるなら、早いに越したことはないと思いますよっ

GF Lensキャッシュバックキャンペーン

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヨリミチ

1989年生まれの30代です。共働き・子供あり。関東在住で、東京・千葉・茨城あたりの写真が多いです カメラ、公園遊び、革製品、映画、囲碁など幅広く興味があるので、日々のちょっとした楽しい・面白いことを書いていきます。ちょっとヨリミチする気持ちでご覧いただけたらと思います。